マネー教育 仮想通貨 株式投資 資産運用

ママ友に教えたい!「投資」と「投機」の本当の違いと失敗しないためのヒント

《この記事にはアフィリエイト広告を利用しています》


子育て中のママの皆さん、こんにちは。


毎日、家事に育児にと、本当に大変な日々を過ごしていらっしゃることと思います。


今日は少しだけ、お金の話をさせてください。

「投資」と聞くと、「なんだか難しそう…」「失敗したら怖い…」と思われるかもしれませんね。

でも、私も色々と学び始めて、投資は決して怖いものではなく、未来の自分や家族のためにできる「新しい習慣」だと感じています。 

今回は、私が知って「なるほど!」と思ったことをお伝えしたいと思います。


「投資」と「投機」の違いは?

投資と投機って何が違うの?

投資と投機とは、何が違うのでしょうか?


私も最初は同じように思っていました。

でも、実は「投資」と「投機」は全く違うものなんです。


投資(とうし):
将来性のある企業を、長い目で見て応援するつもりで、株を持つこと。
たとえば、私たちが普段から使っている、身近な大企業(アップルやマクドナルドなど)に投資するのは、この「投資」にあたります。
投資は、その会社の成長を信じて、じっくりと見守るもの。


だからこそ、心のゆとりを持って続けられる、と私は考えています。 

 


投機(とうき):
株価が上がりそう、下がりそう、といった短期的な値動きでお金を増やそうとすること。
こちらは確かに、ギャンブル性が高く、リスクも大きくなりがちです。


投機はギャンブル性が高いので、私はやらない!

投資している株価が上がったり下がったりしたら、どうすればいい?

 

自分の買った株の株価が上がったり下がったりしたら、どうすればいい?

自分の持ち株の株価の「株価が上がったらすぐに売って利益を確定させたい!」
「株価が下がったらどうしよう…」と、心配になりますよね。
でも、これも実は「間違いやすいポイント」なんです。

  


株価が上がった時:
すぐに売るのではなく、長期的に持ち続けることが大切です。
あの有名な投資家、ウォーレン・バフェットも、「素晴らしい会社を見つけたら、永久に持ち続けたい」と言っています。


株価が下がった時:
パニックになって売ってしまうのは避けましょう。
逆に「安く買えるチャンス」と捉えるのが、賢い投資家の考え方なのだそうです。
株価の小さな変動に一喜一憂せず、企業の成長を信じて、焦らず持ち続けることが大切なのですね。

大暴落が起きても焦って損切りはしない!

むしろ安く株を買えるチャンス到来!と思って買い増しする。

じゃあ、いつ利確するの?

基本的には長期で保有していきますが、将来的にお金が必要となったタイミングで一部利確します。

これだけは知っておきたい!失敗しにくい投資のヒント

私もまだ始めて4年ばかりですが、専門家の方々がよく言われている、失敗しにくいポイントをいくつかご紹介します。 

知らない会社の株に全財産を注ぎ込まない! 
「これから伸びそう!」といった、まだあまり知られていない会社ばかりに多くのお金を投じるのは、ギャンブル性が高くなりがちです。
まずは、ご自身がよく知っている、信頼できる大企業から始めるのが安心です。

無理な借金は絶対にしない!
自分の持っているお金以上で取引をする「レバレッジ」という方法は、リスクが非常に高いため、絶対に避けるべきだと言われています。
あくまで、余裕資金で行うことが大切です。

投資の始め方

 

投資、「やってみたいけど、どうすればいいの?」

 

実は、始めるのはとても簡単なんです。
ネット証券会社は、スピーディーに口座開設できるのでおすすめです!

1.証券会社の口座を開設する
インターネットやスマートフォンから、無料で手軽に申し込めます。
店舗に出向く必要もないので、忙しい子育てママさんも空き時間に申込みができます。

2.お金を入金して株を買う 
口座開設ができたら、あとはご自身の銀行口座からお金を入金し、好きな会社の株や投資信託を選ぶだけです。
NISA制度を利用すれば、税金の優遇も受けられますので、子育て世帯には特におすすめです。

           

  

おすすめの証券会社

・米国株、ETFの取扱量トップクラス(moomoo証券限定の取扱銘柄が1000銘柄超) 
・最安級の手数料(業界最安水準の米国株取引手数料、他社の1/4の手数料)
・24時間取引可能(その場で約定まで完結)
・業界初!為替手数料完全無料
・AI銘柄分析(気になる銘柄の注目情報をAIが要約)
・AIアシスタント(投資に必要な情報をAIに相談できる)


moomoo証券


私もまだまだ学びの途中ですが、少しでもお金のことを知ることで、将来の不安が軽くなるように感じています。

皆さんも、もしよろしければ、この機会に少しだけ「投資」について、考えてみませんか?

PR

-マネー教育, 仮想通貨, 株式投資, 資産運用
-, , , ,