《この記事はアフィリエイト広告を利用しています。》
最近、ママ友との会話で「新NISA」という言葉を聞いて、「なんだか難しそう…」「実は、まだやってないわ〜」とモヤモヤしていませんか?
実は、新NISAは私たちの子育て世代にぴったりの、とってもお得な国の制度なんです。
今回は新NISAについて、自分の子供に教えるように、シンプルに考えてみましょう。
「新NISA」とは?

そもそも「新NISA」ってなに?

新NISAをざっくり言うと、「国がくれたお財布」です。
通常、株や投資信託で増えたお金には、20%の税金がかかります。
でも、この「国がくれたお財布(新NISA口座)」に入れておけば、どれだけお金が増えても、税金は一切かかりません!

非課税で投資できる金額は、これまでのNISAよりも大きく増え、期間も無期限になったので、私たちのような長くお金を育てたい子育て世代にぴったりです。
どんな株が買えるの?
新NISAで買えるのは、つみたて投資枠で買う「投資信託」と成長投資枠で買う「個別株」の2種類です。
【つみたて投資枠】
購入できる投資商品⇒国が定めた基準を満たす投資信託
年間投資上限額は120万円です。

投資信託とは?
色々な会社をまとめて買うセット商品のことです。
例えば、「世界中の会社セット」や「アメリカの会社セット」など、プロがお得な会社を選んでまとめてくれています。
有名なのが、
・オールカントリー
・S&P500
などです!

毎月決まった金額を自動で積み立ててくれるので、「ほったらかし投資」とも呼ばれていて、忙しいママに最適です。
【成長投資枠】
購入できる投資商品 ⇒ 個別株
年間投資上限額は240万円です。

個別株とは?
トヨタやマクドナルド、Amazon、Appleなど、個別の会社の株を好きなタイミングで買うことができます。
応援したい会社の株を買うことで、株主優待をもらったり、配当金を受け取ったりする楽しみもあります。
つみたて投資枠と成長投資枠は両方使えて、生涯で投資できる金額の合計(生涯非課税限度額)は1,800万円までです。

夫婦2人でやれば3600万円まで非課税にできますね!
お得なやり方とポイント
長期・分散・積立を意識する
「長期」:すぐに使う予定のないお金で、焦らずに長く続けることが大切です。
「分散」:一つの会社の株だけでなく、色々な会社や国に分けて投資することで、リスクを減らせます。
「積立」:毎月コツコツ積み立てることで、株価が高い時も低い時も平均的に買えるので、安心です。
非課税枠は売却後も再利用できる!
新NISAでは、一度売却して増えたお金を、翌年以降に再び非課税で投資できる枠が復活します。

「子供の教育費に必要になったら売って、また余裕ができたら始める」といった柔軟な使い方もできます。
オススメの証券会社
数ある証券会社の中でも、初心者ママにおすすめなのはこの3つです。

私が今一番おすすめしたいのがmoomoo証券です!
特に米国株に強く、業界最多水準の約7,000銘柄を扱っています。
投資のプロが使うような高機能な分析ツールやAI機能を無料で使えるので、これから投資を始める方も本格的に学びたい方も、とても心強い味方になってくれます。
micro米国株(端株):NVIDIA・テスラなどに1ドルから投資OK
24時間取引可能。moomoo証券は即時取引が可能(他社は注文受付のみ)

楽天証券
楽天ユーザーには特におすすめ。
普段のお買い物などで貯めた楽天ポイントで投資信託を購入できたり、投資をすることでポイントが貯まったりと、楽天経済圏をフル活用してお得に投資を始められます。
SBI証券
国内のNISA口座開設数でトップクラスの証券会社です。
豊富な商品ラインナップが魅力で、投資信託の積立額に応じてポイントが貯まるサービスも充実しています。

どの会社も口座開設は無料ですし、投資信託や株を買いたいと思ったときにすぐ始めれるように口座開設は先に準備しておきましょう!
もちろん、口座は一つだけでなくても大丈夫です。
私も初めは、いくつかの口座を開設してみて使いやすいとこを決めました。
スキマタイムの学び本

Audible(オーディブル)ならながら聞きができるので、忙しい主婦のみなさんでもながら勉強することができます。
また、しっかり読んで勉強したい方は、Kindle(キンドル)で読むこともできます。
どちらも30日間の無料体験があるのでぜひ試し聞き、試し読みしてみてください!
私は、いつも料理中か運転中に繰り返し何度も聞いています。
オーディブルで無料で聞いてみる 投資への不安や抵抗が面白いほど消える本

オーディブルで無料で聞いてみる 世界一やさしい株の教科書1年生

まとめ
新NISAは、将来の教育費や老後のお金など、将来に備えるための強い味方です。
「難しそう…」と敬遠せずに、まずは少額から「国がくれたお財布」を使ってみませんか?
一緒に賢く、楽しくお金を育てていきましょう!